悪性新生物(癌等)の障害年金認定基準
障害年金には1級・2級・3級の3つの等級があります。納めていた社会保険の種類によって受け取れる等級が異なります。国民年金は1級・2級。厚生年金は1級から3級まであります。
ポイント
悪性新生物とは?
- 悪性新生物による障害は、次のように区分されます。
- 悪性新生物そのもの(原発巣、転移巣を含む)によって生じる局所の障害
 - 悪性新生物そのもの(原発巣、転移巣を含む)による全身の衰弱又は機能の障害
 - 悪性新生物に対する治療の効果として起こる全身衰弱又は機能の障害
 
 
全ての区分の悪性新生物による障害で、認定の目安は下記の通りです。
認定基準
| 
 1級  | 
 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が  | 
| 
 2級  | 
 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が  | 
| 
 3級  | 
 身体の機能に、労働が制限を受けるか、  | 
認定要領
| 
 1級  | 
 著しい衰弱又は障害のため、一般状態区分表のオに該当するもの  | 
| 
 2級  | 
 衰弱又は障害のため、一般状態区分表のエ又はウに該当するもの  | 
| 
 3級  | 
 著しい全身倦怠のため、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの  | 
等級判定基準で使われる検査の内容
一般状態区分
| 
 区分  | 
 一般状態  | 
| 
 ア  | 
 無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、  | 
| 
 イ  | 
 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、  | 
| 
 ウ  | 
 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、   | 
| 
 エ  | 
 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の  | 
| 
 オ  | 
 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、  | 
補足
- 全身衰弱と機能障害を区別して考えることは、悪性新生物という疾患の本質から、本来不自然 なことが多く、認定に当たっては組織所見とその悪性度、一般検査及び特殊検査、画像診断等の検査成績、転移の有無、病状の経過と治療効果等を参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、総合的に認定されます。
 - 転移性悪性新生物は、原発とされるものと組織上一致するか否か、転移であることを確認できたものは、相当因果関係があるものと認められます。
 
最後に
記事をお読みいただいて、「自分の場合はどうだろう?」と思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、当法人へご相談ください。
初回のご相談は無料です。
また障害年金受給診断も無料で行なっておりますので、こちらもご活用ください。
参考サイト:国民・厚生年金 障害認定基準
            








