投稿者: higashiosaka-shogai 一覧

【続報・社労士の視点】障害年金再判定の動きと、遡及的な救済の必要性2025/06/04

先日、「【社労士の視点】障害年金審査に「見えざる手」? 不支給倍増と内部文書が示すもの」と題したコラムを投稿いたしました。その中で、2024年頃から障害年金の審査において不支給決定や低い等級決定が著しく増加している実態、また2024年度には不支給決定件数が前年度比で倍増したという報道や、機構側が認定医に対し不支給等に繋がるような「判断誘導」とも取れる内部文書を作成・使用していた可能性に触れ、組織的 続きを読む

【社労士の視点】障害年金審査に「見えざる手」? 不支給倍増と内部文書が示すもの2025/04/30

社会保険労務士として、障害年金の請求支援に日々向き合う中で、2024年ごろから、診断書の内容等からみて明らかに不当と思われる不支給決定や低い等級での決定が目立つようになったと感じておりました。そうした中、立て続けに報じられる日本年金機構・障害年金センターの審査実態に関する報道に、現場の実感とも重なる強い憤りと危機感を覚えています。 まず、共同通信が報じたように(Yahoo!ニュース 2025 続きを読む

障害年金の請求をどの社労士に依頼するかを見極めるポイントは?2025/04/11

質問 障害年金の手続きを社労士に依頼したいと思っているのですが、どの社労士事務所に依頼すべきか迷っています。信頼できる社労士を選ぶためには、どんな点を見て判断すればよいでしょうか?   答え 障害年金の請求は専門性の高い手続きであるため、どの社労士に依頼するかはとても重要なポイントです。ただし、法律上、すべての社会保険労務士は国家資格者であり、守秘義務・倫理規定に従って業務を行っ 続きを読む

障害年金受給のデメリットと注意点2025/04/08

障害年金は、障害を持つ方々にとって重要な経済的支援の手段です。しかし、受給に伴うデメリットも存在し、これらを理解しておくことは非常に重要です。ここでは、障害年金専門の社会保険労務士として、障害年金のデメリットとその対策について詳しく解説します。   1. 老齢年金の受給額減少の可能性 障害年金を受給することで、将来の老齢年金の受給額が減少する可能性があります。これは、障害年金2級以 続きを読む

障害年金の請求を社労士に依頼するメリットはなんですか?2025/02/23

質問 自分で障害年金を請求することもできると聞きましたが、社労士に依頼する人も多いようです。専門家に依頼することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?   答え 障害年金の請求手続きは、ご自身でも行うことが可能ですが、専門性の高い制度であるため、社会保険労務士(社労士)に依頼することで、よりスムーズかつ正確な対応が期待できます。以下に、主なメリットをご紹介します。 &nbs 続きを読む

障害年金無料診断キャンペーン
ご相談者様からたくさんのありがとうが届いています!
     
9:00-18:00 (平日・土曜日)06-6777-3032